
人がしゃべってるところに平気でかぶせてくる人っているよね。
あれって、耳が聞こえてないのかな?
あ、差別の話じゃないよ。苦笑
リアルに聞こえねーのか、あんたは?って意味です。
でも、よく考えてみると違うかなって気がついた。
そういう人は基本的に話も長いんだ。
平気で周りの興味ない話を30分とか1時間とかできちゃう人っているじゃん。
スゲエ簡単な説明を10分とか15分とか長時間話せる人。いい迷惑。苦笑
上司にしたら最悪だけどさ。
この人の頭の中はどうなってるか?
普通の人なら1分くらいで終わるだろう説明を、その人は最初から10分話すつもりなんだよ。
ぱっと10分のストーリーが頭の中にぼんやりとできてるんだよ。
でも、3分ほど話すと疲れるから、ブレス(息継ぎ)で数秒間ほどの間が空く。
その間で「自分の話す番か」と聞いてる人が話をしようとしても、そもそも、まだ残り7分を話してないんだよ。
だから、まだ終わってねえぞと人の話をさえぎって残りの7分を意地でも話そうとするのです。
だから平気でかぶせてくるんだよね。苦笑
普通さ、3分も話したら、次は相手方の言い分を聞こうとか、そこまでの話の感想や理解度を聞いてみようと思うよね。
それを思わないということは図々しくもあるし、相手に何も言わせない支配欲の表れともいえるよね。
保身とも言えるね。