関東大震災は周期で予測できるか?

新型コ●ナウイルスで世の中が大騒ぎになっています。

昔から悪い時には悪いことが重なると言います。

また、人心が乱れる時に天災が訪れるとも言います。

コ●ナもそうですが、ふいに天災が訪れてあたふたする前に、

心構えだけも備えておくべきかと考えます。

 

というわけで今日は地震予知について書きたいと思いますが、

とくに日本の首都である東京、関東地方の地震について、

それはいつ起こるのか、

周期性はあるのか過去の大地震のデータを見ながら、

今後の地震について考えたいと思います。

 

地震に周期性はあるのか?

関東地震の周期性

このページの末尾に日本で発生した大規模な地震の一覧をまとめました。

そこから関東のデータを拾って何か法則がないか、

素人発想で恐縮ですが考えてみました。

 

関東の大地震と言えば大正時代に発生した関東大震災が思いつきます。

関東大震災は「相模トラフ」沿いで発生した地震と考えられています。

つまりはプレートの沈み込みによる歪で発生した地震です。

そこに至るまでの周期性を見てみましょう。

 

878年 M7 関東地方で地震(相模・武蔵地震)

ー 415年 -

1293年 M8 関東地方で地震(鎌倉大地震)

ー202年ー

1495年 M? 関東地方で地震・津波(鎌倉)

ー182年ー

1677年 M8 関東地方で地震・津波(延宝房総沖地震)

ー23年ー

1703年 M8 関東地方で地震・津波(元禄地震)

ー191年ー

1894年 M7 関東地方で地震(明治東京地震)

ー29年ー

1923年 M8 関東地方で地震(関東大震災)

 

これを見ると決して完全に周期的とは言えませんが、

上記の太字は「相模トラフ」で発生したと考えられている地震です。

それらは、おおよそ「200年ごと」に起こるようにも見えますね。

 

とすると次の関東大震災級の地震は2120年あたりが予測できますので、

今の時代の人はもう生きてない可能性が高いですね。

 

うーん、ホントかな?苦笑

関東地震が切迫しているという情報もありますが、

どうなんでしょう。。。

 

念のため別の地域の大地震の周期性も見てみましょう。

 

三陸沖地震の周期性

2011年に東日本大震災を引き起こした三陸沖の地震について考えてみます。

三陸沖の地震は日本海溝へ沈み込む太平洋プレートが引き起こす地震です。

 

まずは年表にして並べてみようと思いましたが、

三陸沖にほど近い青森沖の大地震も同じメカニズムなので、

それも一覧に含めてみました。

 

430年 M9 東北から関東の太平洋側で地震・津波

ー439年ー

869年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(貞観地震)

ー585年ー

1454年 M8 東北地方で地震(享徳地震)

ー223年ー

1611年 M8 東北地方で地震・津波(慶長三陸地震)

ー66年ー

1677年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(延宝八戸沖地震)

ー86年ー

1763年 M8 東北地方で地震・津波(宝暦八戸沖地震)

ー30年ー

1793年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(寛政地震)

ー63年ー

1856年 M8 東北地方で地震・津波(安政八戸沖地震)

ー40年ー

1896年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(明治三陸地震)

ー37年ー

1933年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(昭和三陸地震)

ー78年ー

2011年 M9 東北地方の太平洋側で地震・津波(東日本大震災)

 

まず、明治と昭和の両三陸沖地震の間隔が僅か37年というのが気になります。

しかし、昭和から平成の三陸沖地震の間隔は78年です。

とすると、さほど厳密な周期性が無いように見えます。

 

ですので、次の三陸(八戸)沖地震の発生は、

最短で2040年から最長2090年、平均すると2070年あたりと予測できます。

 

東日本大震災が起こったばかりですから、

まだもう少し先のことになりそうと思いきや、

油断はできないことになりますね。

 

北海道・青森東方沖地震の周期性

このブログを書いている途中のつい先日、

驚くほど偶然だったのですが、

国(内閣府)がこのような発表をしました。

なぜ、このタイミングなのかというのも気になるところ。

三陸沖など日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの巨大地震が起きた場合、岩手県と北海道で最大30メートル近い津波が到達するとの想定を21日、内閣府の有識者会議が公表した。宮城県では気仙沼15.3メートル、石巻13.3メートルなど4市町で10メートルを超える。発生の確率については「切迫した状況」と説明した。

 

でもこの発表は、かなり納得のいくものでして、

実際に地震の年表で見ますと青森東方沖から北海道の東方沖にかけて、

かなり頻繁に大規模な地震が発生していることがわかります。

 

1677年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(延宝八戸沖地震)

ー86年ー

1763年 M8 東北地方で地震・津波(宝暦八戸沖地震)

ー80年ー

1843年 M8 北海道で地震・津波(天保十勝沖地震)

ー13年ー

1856年 M8 東北地方で地震・津波(安政八戸沖地震)

ー38年ー

1894年 M8 北海道で地震・津波(根室半島沖地震)

ー58年ー

1952年 M8 北海道で地震・津波(十勝沖地震)

ー11年ー

1963年 M8 北海道で地震・津波(択捉島沖地震)

ー5年ー

1968年 M8 北海道で地震(十勝沖地震)

ー26年ー

1994年 M8 北海道で地震(北海道東方沖地震)

ー9年ー

2003年 M8 北海道で地震・津波(十勝沖地震)

 

とくに北海道十勝沖の地震の頻度が多いことがわかります。

マグニチュードが大きいので津波も発生しており、

警戒が必要な規模の地震です。

 

周期性を見ると、数年から数十年とあまり一定していないようですから、

現状では、内閣府の発表の通り、かなり切迫しているともいえるのです。

前回が2003年ですから、次が既に来ていてもおかしくない周期なのです。

つまり明日にでも地震が起きても不思議ではない状態と言えますね。

 

東南海地震の周期性

次は東南海地震を見てみましょう。

これは九州から関東までと範囲が広いのと、

南海地震と東海地震がセットで起こるというケースもあるようで、

なかなか周期性の判断が難しいです。

 

また昔の地震は震源などが明確に判明しているわけではないので、

その辺り前提として考慮して考える必要があります。

 

684年 M8 東南海地震・津波(白鳳地震)

ー113年ー

797年 M? 四国から近畿地方で地震(南海トラフ説)

ー90年ー

887年 M8 近畿地方で地震(仁和地震、南海トラフ説)

ー209年ー

1096年 M8 四国から中部地方で地震・津波(永長地震、東南海地震)

1099年 M8 四国で地震(康和地震、南海)

ー86年ー

1185年 M7 近畿地方で地震(文治地震、南海トラフ説)

ー176年ー

1361年 M8 四国、近畿地方で地震(正平・康安地震、東南海地震説)

ー137年ー

1498年 M8 近畿地方、中部地方で地震・津波(明応地震、東南海)

ー107年ー

1605年 M8 関東地方から九州までの太平洋側で地震・津波(慶長地震、東南海地震)

ー102年ー

1707年 M9 関東地方から九州で地震・津波(宝永地震、東南海)

ー147年ー

1854年 M8 中部地方で地震・津波(安政東海地震)12/23

1854年 M8 近畿地方から四国で地震・津波(安政南海地震、南海)12/24

ー90年ー

1944年 M8 近畿地方から中部地方で地震・津波(昭和東南海地震)

1946年 M8 四国から近畿地方で地震・津波(昭和南海地震)

 

これをみると、だいたい100~150年くらいの周期があるようですね。

他の地震よりもデータが多いからか何なのか、

周期性がはっきりしているような印象があります。

 

とすると前回の東南海地震の発生から推測するに、

次は最短で2032年、遅くとも2100年までには発生しそうです。

 

関東地震を誘発する大地震の存在は?

大きな地震には周期性があるようですが、

必ずしもその周期通りに起こるわけではありません。

様々な外部要因が重なって、その周期に影響を与えているからです。

 

例えば、東南海地震では初日に東海地震が起こり、

翌日に南海地震というパターンもあります。

1854年 M8 中部地方で地震・津波(安政東海地震)12/23

1854年 M8 近畿地方から四国で地震・津波(安政南海地震、南海)12/24

これは、東海地震がすぐさま南海地震を誘発したとも言えます。

 

実は、関東地震についても、こんなケースがあります。

869年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(貞観地震) …三陸沖

878年 M7 関東地方で地震(相模・武蔵地震) …相模トラフ

三陸沖の大地震の9年後に関東で大地震が起きています。

例えば、この周期を2011年の東日本大震災に当てはめてみると、

次に関東で大地震が起こる年は、なんと2020年に該当します。

 

とはいえ、このパターンは過去にこのケースのみなので、

先ほど算出した関東地震(相模トラフ)の200年近い周期性から考えると、

まったくの杞憂に終わる可能性もあります。

 

となると、大地震が別の大地震を誘発という考え方で予測するのも、

一筋縄ではいかずに難しいということですね。

 

内陸部の直下型地震は予測が難しい?

今まで海溝型地震など比較的大規模な地震を見てきましたが、

いわゆる直下型地震のようにマグニチュードは小さいけど、

内陸で起こると大災害を引き起こす地震というものもあります。

 

これが一番厄介ですね。

 

こういう地震は先ほど書いたように大規模な地震に比べて、

周期性が判別しにくいので、さらに予測が難しくなります。

例えば、関東の直下では東京湾で発生したとされる以下の地震。

 

1812年 M6 関東地方で地震(文化神奈川地震)

1894年 M7 関東地方で地震(明治東京地震)

 

過去を遡っても同じようなデータがないんですよね。

房総沖とか相模などが震源の地震で、

東京(江戸)まで影響を及ぼしたケースはありますが、

東京湾震源の大地震はこの2つより過去にはデータがないのです。

 

ていうか、恐らく昔のことなので震源の特定ができなかったと思われます。

なので、さすがに、この2つだけで周期性は出せないですねえ。

 

ちなみに、関東で発生した地震だけをまとめますと、

以下のようになります。

※ 周辺の大地震は青の太字で入れてます。

 

1703年 M8 関東地方で地震・津波(元禄地震、相模トラフ)

1707年 M9 関東地方から九州で地震・津波(宝永地震、東南海地震)

1730年 M7 関東地方東部で地震・津波(常陸沖)

1782年 M7 関東地方で地震(天明小田原地震)

1793年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(寛政地震)

1812年 M6 関東地方で地震(文化神奈川地震、東京湾)

1853年 M7 関東地方で地震(小田原地震)

1854年 M8 中部地方で地震・津波(安政東海地震)12/23

1855年 M7 関東地方で地震(安政江戸地震)

1880年 M6 関東地方で地震(横浜)

1894年 M7 関東地方で地震(明治東京地震、東京湾)

1895年 M7 関東地方で地震(霞ヶ浦)

1896年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(明治三陸地震)

1921年 M7 関東地方で地震(龍ヶ崎地震、千葉・茨城)

1923年 M8 関東地方で地震(関東大震災、相模トラフ)

1930年 M7 関東地方で地震(北伊豆地震)

1931年 M7 関東地方で地震(西埼玉地震)

1933年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(昭和三陸地震)

1944年 M8 近畿地方から中部地方で地震・津波(昭和東南海地震)

1974年 M7 関東地方で地震(伊豆半島沖地震)

1978年 M7 関東地方で地震(伊豆大島近海の地震)

 

ざっと見て、周期性はないに等しいですね。

合間の三陸沖や東海などの大地震が誘発したのか何なのか、

それすらよくわからないですね。。。

こういうのは「IQテスト」とかが得意な人なら、

なにか周期性を見つけてくれるかもしれません。笑

 

これから起こる可能性のある地震について

ここで少しまとめます。

データ的に、これから起こる可能性が高いなと思う地震は以下の通り。

※ ただし、北陸、中国地方、九州、東北、北海道の日本海側は、

今回は考慮していません。

 

北海道、青森東方沖の大地震(2020年~)

・東南海の大地震(2032年~)

・三陸沖の大地震(2040年~)

・相模トラフの関東地震(2120年~)

全国の内陸直下型地震(今日から)

もちろん、これよりも早まる可能性もありますし、

まったく来ない可能性もありますので、

あくまで予想ということでご了承ください。

 

まあ、こういった長期的な予測を頭に入れたうえで、

常日頃から予兆や前兆に注意しておくというのが一番有効かと思いますね。

個人的な地震ごっこの範疇を出ませんが、

体調の変化なども地震予知に役立つかもしれないので、

ツイッターで情報提供をしています。

さらには、夢だとか予言とかオカルト的なものも含めて検証してますが、

過信・妄信し過ぎない範囲で材料に含めています。

何事も偏見というか先入観というか、

そういうものが真実・事実を見えなくさせますので。

以下、過去の地震年表です。

ご参考になれば幸いです。

 

過去の大きな地震一覧

416年 M? 近畿地方で地震(允恭地震)

430年 M9 東北から関東の太平洋側で地震・津波

599年 M7 近畿地方で地震(推古地震)

679年 M7 九州で地震(筑紫地震、福岡)

684年 M8 東南海地震・津波( 白鳳地震)

<700年代>

701年 M? 近畿地方の日本海側で地震(大宝地震)

715年 M7 中部地方で地震(遠江国地震、三河、静岡)

734年 M7 近畿地方で地震(畿内七道地震)

745年 M8 中部地方で地震(天平地震、岐阜)

762年 M7 中部地方で地震(岐阜・長野)

797年 M? 四国から近畿地方で地震(南海トラフの可能性)

<800年代>

800年 富士山噴火

818年 M8 関東地方で地震(弘仁地震)

827年 M7 近畿地方で地震(京都)

830年 M7 東北地方の日本海側で地震

841年 M7 関東地方で地震(伊豆地震)

850年 M7 東北地方の日本海側で地震(出羽国地震)

863年 M? 北陸地方で地震(越中・越後地震)

864年 富士山噴火(貞観大噴火)

867年 M? 東北地方の太平洋側で地震(陸奥国地震)

868年 M7 近畿地方の内陸で地震(播磨国地震、兵庫)

869年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(貞観地震)

878年 M7 関東地方で地震(相模・武蔵地震)

880年 M7 中国地方の日本海側で地震(出雲)

886年 伊豆諸島噴火

887年 M7 近畿地方で地震(京都)

887年 M8 近畿地方で地震(仁和地震)・・・南海トラフ説有

<900年代>

938年 M7 近畿地方で地震(京都)

976年 M6 近畿地方で地震(京都)

<1000年代>

1026年 M7 中国地方の日本海側で地震・津波(万寿地震)

1088年 M? 東北地方の太平洋側で地震・津波

1096年 M8 四国から中部地方で地震・津波(永長地震、東南海地震)

1099年 M8 四国で地震(康和地震、南海)

<1100年代>

1154年 M? 中部地方の日本海側で地震(富山)

1185年 M7 近畿地方で地震(文治地震)・・・1200年頃に南海トラフ説有

<1200年代>

1241年 M7 関東地方で地震・津波(鎌倉)

1245年 M? 近畿地方で地震(京都)

1257年 M7 関東地方で地震・津波(正嘉地震、鎌倉)

1293年 M8 関東地方で地震(鎌倉大地震)相模トラフ?

1299年 M? 近畿地方で地震(大阪・京都)

<1300年代>

1317年 M7 近畿地方で地震(京都)

1325年 M6 中部地方の日本海側で地震(正中地震・福井)

1331年 M7 中部地方、近畿地方で地震(元弘地震、東南海)

1360年 M8 近畿地方で地震(紀伊・摂津地震)

1361年 M8 四国、近畿地方で地震(正平・康安地震)・・・東南海地震説有

<1400年代>

1408年 M8 近畿地方で地震(応永地震、紀伊半島、伊勢)

1433年 M7 関東地方で地震・津波(相模地震)

1449年 M6 近畿地方で地震(山城・大和地震)

1454年 M8 東北地方で地震(享徳地震)

1474年 M? 近畿地方で地震(京都)

1495年 M? 関東地方で地震・津波(鎌倉)

1498年 M8 近畿地方、中部地方で地震・津波(明応地震、東南海)

<1500年代>

1502年 M7 北陸地方の日本海側で地震(越後地震)

1510年 M7 近畿地方で地震(摂津・河内地震)

1520年 M7 近畿地方で地震・津波(永正地震)

1585年 M? 近畿地方で地震

1586年 M8 中部地方で地震・津波(天正地震)・・・日本海、太平洋側で津波

1590年 M? 関東地方で地震(千葉)

1596年 M7 四国で地震(慶長伊予地震、愛媛)三連動地震9/1

1596年 M7 九州で地震(慶長豊後地震、大分)三連動地震9/4

1596年 M7 四国で地震(慶長伏見地震、京都)三連動地震9/5

<1600年代>

1605年 M8 関東地方から九州までの太平洋側で地震・津波(慶長地震、東南海地震)

1608年 M? 東北地方の太平洋側で地震・津波(仙台)

1611年 M7 東北地方で地震(会津地震)

1611年 M8 東北地方で地震・津波(慶長三陸地震)

1614年 M8 近畿地方から関東地方で地震・津波(高田領大地震)・・・日本海側、太平洋側で地震

1615年 M6 関東地方で地震(相模、江戸)

1616年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(三陸)

1619年 M6 九州で地震(熊本)

1625年 M6 九州で地震(熊本)

1627年 M6 中部地方で地震(長野)

1628年 M6 関東地方で地震(江戸)

1633年 M7 関東地方で地震・津波(寛永小田原地震)

1635年 M6 関東地方で地震(江戸)

1640年 M6 北陸地方で地震(加賀大聖寺地震、石川県)

1644年 M6 東北地方の日本海側で地震・津波(秋田県)

1646年 M7 東北地方で地震(仙台)

1648年 M7 関東地方で地震(相模、江戸)

1655年 M6 関東地方で地震・津波(房総沖地震)

1662年 M7 近畿地方で地震(寛文近江・若狭地震)

1662年 M7 九州で地震・津波(外所地震、日向灘)

1666年 M6 北陸地方で地震(越後高田地震)

1671年 M7 近畿地方、四国で地震・津波(紀伊水道沖)

1677年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(延宝八戸沖地震)

1677年 M8 関東地方で地震・津波(延宝房総沖地震)

1683年 M7 関東地方で地震(日光地震)

1686年 M7 中国地方で地震(広島)

1686年 M7 中部地方で地震(静岡、三河)

1694年 M7 東北地方で地震(能代地震、秋田県)

1696年 M6 東北地方で地震・津波

<1700年代>

1703年 M8 関東地方で地震・津波(元禄地震)

1707年 M9 関東地方から九州で地震・津波(宝永地震、東南海)

1707年 富士山噴火(宝永噴火)

1708年 M7 近畿地方で地震・津波(紀伊、伊勢)

1717年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(宮城)

1718年 M7 中部地方で地震(遠山地震、長野、三河)

1730年 M7 関東地方東部で地震・津波(常陸沖)

1741年 M7 北海道の南西沖で地震・津波(寛保津波、佐渡、能登)

1751年 M7 北陸地方で地震(高田地震)

1762年 M7 北陸地方で地震・津波(佐渡島)

1763年 M8 東北地方で地震・津波(宝暦八戸沖地震)

1766年 M7 東北地方で地震・津波(八戸沖)

1769年 M7 九州で地震・津波(日向、豊後、肥後)

1771年 M8 沖縄で地震・津波(八重山地震)

1782年 M7 関東地方で地震(天明小田原地震)

1786年 箱根山の群発地震

1789年 M7 四国で地震・津波(阿波、土佐)

1792年 雲仙普賢岳の噴火・津波

1792年 M7 北海道の西方沖で地震・津波

1793年 M7 東北地方で地震津波(西津軽地震)

1793年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(寛政地震)

1799年 M6 北陸地方で地震(金沢地震)

<1800年代>

1804年 M7 東北地方で地震(象潟地震)

1808年 M7 近畿地方で地震・津波(紀伊半島、四国)

1812年 M6 関東地方で地震(文化神奈川地震、東京湾)

1819年 M7 近畿地方で地震(文政近江地震、伊勢、美濃、近江)

1826年 M? 小笠原諸島で地震・津波

1828年 M7 北陸地方で地震(三条地震、新潟)

1830年 M6 近畿地方で地震(京都地震)

1833年 M7 東北地方の日本海側で地震・津波(庄内沖地震)

1834年 M6 北海道で地震(石狩地震)

1835年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(宮城県沖地震)

1839年 M7 北海道で地震(釧路、青森)

1843年 M8 北海道で地震・津波(天保十勝沖地震)

1847年 M7 中部地方で地震(善光寺地震)

1853年 M7 関東地方で地震(小田原地震)

1854年 M7 近畿地方で地震(伊賀上野地震)

1854年 M8 中部地方で地震・津波(安政東海地震)12/23

1854年 M8 近畿地方から四国で地震・津波(安政南海地震、南海)12/24

1854年 M7 九州地方で地震(豊予海峡地震、日向灘)12/26

1855年 M6 中部地方で地震(飛騨地震、岐阜)

1855年 M7 中部地方で地震・津波(遠州灘、静岡)

1855年 M7 関東地方で地震(安政江戸地震)

1856年 M8 東北地方で地震・津波(安政八戸沖地震)

1857年 M7 四国から中国地方で地震(伊予、安芸)

1858年 M7 北陸地方で地震(飛越地震、新潟)

1861年 M6 中部地方で地震(文久西尾地震、三河)

1861年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(仙台)

1872年 M7 中国地方の日本海側で地震(浜田地震)

1872年 M? 小笠原諸島で地震・津波

1880年 M6 関東地方で地震(横浜)

1889年 M6 九州地方で地震(熊本地震)

1891年 M8 中部地方で地震(濃尾地震)

1892年 M6 北陸地方で地震・津波

1894年 M8 北海道で地震・津波(根室半島沖地震)

1894年 M7 関東地方で地震(明治東京地震)

1894年 M7 東北地方で地震(庄内地震)

1895年 M7 関東地方で地震(霞ヶ浦)

1896年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(明治三陸地震)

1896年 M7 東北地方で地震(陸羽地震、秋田県)

1897年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(三陸沖)

1899年 M7 近畿地方で地震(紀伊大和地震)

<1900年代>

1901年 M7 東北地方で地震(青森県東方沖)

1905年 M7 中国地方で地震(芸予地震、広島、愛媛)

1909年 M7 近畿地方で地震(姉川地震、滋賀県、岐阜県)

1911年 M8 沖縄で地震(喜界島地震)

1914年 M7 九州で地震(桜島地震)

1914年 M7 東北地方で地震(仙北地震、秋田県)

1915年 M7  沖縄で地震(石垣島)

1915年 M7 北海道で地震(十勝沖)

1918年 M8 北海道で地震(択捉島沖)

1921年 M7 関東地方で地震(龍ヶ崎地震、千葉・茨城)

1923年 M8 関東地方で地震(関東大震災)

1924年 M7 中部地方で地震(丹沢地震、山梨)

1925年 M7 近畿地方で地震(北但馬地震、兵庫)

1927年 M7 近畿地方で地震(北丹後地震、京都)

1930年 M7 関東地方で地震(北伊豆地震)

1931年 M7 関東地方で地震(西埼玉地震)

1931年 M7 九州で地震(日向灘)

1933年 M8 東北地方の太平洋側で地震・津波(昭和三陸地震)

1940年 M7 北海道で地震(積丹半島沖地震)

1941年 M7 九州地方で地震・津波(日向灘)

1943年 M7 中国地方で地震(鳥取地震)

1944年 M8 近畿地方から中部地方で地震・津波(昭和東南海地震)

1945年 M7 中部地方で地震(三河地震)

1946年 M8 四国から近畿地方で地震・津波(昭和南海地震)

1948年 M7 北陸地方で地震(福井地震)

1952年 M8 北海道で地震・津波(十勝沖地震)

1963年 M8 北海道で地震・津波(択捉島沖地震)

1964年 M7 北陸地方で地震(新潟地震)

1968年 M8 北海道で地震(十勝沖地震)

1974年 M7 関東地方で地震(伊豆半島沖地震)

1978年 M7 関東地方で地震(伊豆大島近海の地震)

1978年 M7 東北地方の太平洋側で地震・津波(宮城県沖地震)

1983年 M8 東北地方の日本海側で地震・津波(日本海中部地震)

1984年 M6 中部地方で地震(長野県西部地震)

1993年 M8 北海道で地震(北海道南西沖地震)

1994年 M8 北海道で地震(北海道東方沖地震 )

1994年 M7 東北地方の太平洋側で地震(三陸はるか沖地震 )

1995年 M7 近畿地方で地震(阪神・淡路大震災)

<2000年代>

2000年 新島・神津島・三宅島近海で群発地

2000年 M7 中国地方で地震(鳥取県西部地震 )

2003年 M8 北海道で地震・津波(十勝沖地震)

2004年 M6 北陸地方で地震(新潟県中越地震)

2008年 M7 東北地方で地震(岩手・宮城内陸地震 )

2011年 M9 東北地方の太平洋側で地震・津波(東日本大震災)

2015年 M8 小笠原諸島で地震

2016年 M7 九州で地震(熊本地震)

2018年 M6 近畿地方で地震(大阪北部)

2018年 M6 北海道で地震(北海道胆振東部地震 )

Twitterでフォローしよう