人生を楽しむ健康法 肩の痛みは体の歪み?理学療法士すげえ!という話 肩痛に悩まされている方必読です。今日はちっとも治らなかった肩の痛みが理学療法士さんのおかげで治った話です。原因は体の歪み。転倒に端を発し、枕などの寝具も原因だったという話です。... 2021年10月31日
人生を楽しむ健康法田舎暮らしで失敗した話 ⑤田舎暮らしとベジタリアン戦争 最近、納期がいくつか重なっておりまして、 ブログの更新が滞っておりますが、 今日は久々の田舎暮らしシリーズです。 https://inumakedon.com/inakagurasi-kigyo/ もう15年以上も前ですが田舎暮らしをするために、 とある田舎の土地を不動産屋さんと... 2020年6月22日
人生を楽しむ健康法 歳をとると刺激に敏感になるものです ご存知の通り、 コロリさんは高齢です。 人間でいうと後期高齢者なので、歩くとヨタヨタしてます。 しかし、歳をとるボーっとして鈍感になるって思ってる人が多いですけど。 違いますよ、逆ですよ。 歳をとると敏感になるのです。 歳をとると刺激に対して敏感になる 歳をとるって言っても、自... 2018年12月11日
人生を楽しむ健康法 ベジタリアンやビーガンで体調が良いなら勝手にそうしてください タヌコさんやコロリさんはドッグフードしか食べません。 いや、(犬用の)お菓子やケーキ、ガムなどを与えれば、 それはもう激しく飛びついてガツガツと食べ始めたりするんですが。。。 でも、それだと早死にしちゃうので、基本はドッグフードのみ与えております。 食べたいものを食べりゃいいって... 2018年11月20日
人生を楽しむ健康法 お酒は毒か?いや、アルコール消毒か? 自分はお酒を飲めません。 お酒を飲むと、稀に蕁麻疹が出ます。笑 酔えませんし、むしろ酸欠になって吐き気を催します。 酒が体に良いはずがないでしょ? だからって「酒は毒だ!危険だ!」と大反対してるわけはありません。 結局のところ、酒を飲んだ後、飲んだ人が記憶をなくしたり、性格が変... 2017年10月9日
人生を楽しむ健康法 食べる順番や朝食抜きで健康は維持できるのか? 我が家のタヌコロたちに食べる順番などありません。 出てきたものから食べます。笑 でも、最後に水を飲みますかね。 その辺は最後にお茶を飲む人間と似てますね。 そして、寝る。。。苦笑 人間より動物の方が自然派で健康ですから、その辺は何かの参考になるのではないでしょうか? 食べる順番... 2017年10月8日
人生を楽しむ健康法 【健康法】体への入力に気を付けよう!(音、光、熱) 前回に続いて健康法の話。 健康法っていろいろありますが、 どれがいいのか、どれが一番自分に合っているのか、 なかなか判断が付きません。 なので、基本に立ち返って、 普段の日常生活で気を付けるべきことなどを考えてみました。 目から入るもの(光、太陽光、色) 光、とくに太陽の光は重... 2017年10月5日
人生を楽しむ健康法 【 健康法】体への入力に気を付けよう!(呼吸、食事) 健康法っていろいろありますが、 どれがいいのか、どれが一番自分に合っているのか、 なかなか判断が付きません。 なので、基本にっ立ち返って、 普段の日常生活で気を付けるべきことなどを考えてみました。 まずなによりも呼吸 空気は呼吸をすることで取り入れます。 呼吸をすることは人間に... 2017年10月4日
人生を楽しむ健康法 ナスを食べて吐き気がするのは毒だから。食べ物の好き嫌いは尊重してあげて! 犬って寝てるときに舌を出している時があるんですよ。 これ、うっかり舌をかんだりしないのかなと怖いです。 でも、かわいいですよね。 決して、嫌いなものを食べて「おえぇ~」ってなっている夢を見てるわけではありません。 敏感な犬と鈍感な犬 犬も人間と同じように、敏感な犬と鈍感な犬がい... 2017年9月19日
人生を楽しむ健康法 凡人で終わりたくないなら犬と同じ「1日1食」または「2食」 江戸時代に「水野南北」という占い師(人相学者?)がいたそうで。 開運の極意なるものを書き記したとか。 それによれば、人生の吉凶は、食べるものによるとのこと。 へー、ホントかな!?笑 開運の極意 簡単に言えば、食べ過ぎる人は「凶」とのこと。 しかし、どんなに人相が悪く凶相でも、「... 2017年9月12日
人生を楽しむ健康法 夏の風邪が長引く理由(カビとかやばいんじゃないの?) 夏に風邪を引くことはあまりないんですけどね。 ホント、たま~にカゼ引きますね。 ていうか、今がそうなんですけどね。苦笑 まじで、油断してしまいました。 迂闊でした。 タヌコとコロリも「ひそひそ」と陰口を言っているような気がします。 「ご主人様、夏なのに風邪なんだって。ダサいね。ウ... 2017年8月29日
人生を楽しむ健康法 鼻づまりを瞑想で治す!(おバカ理論です) 風邪とかアレルギーで鼻が詰まる時ってありますよね。 寝る時とか辛いですよね。 鼻が詰まって息苦しくて眠れないとか、もう辛すぎます。 そこでTVで見た解決法が わきの下にペットボトルをはさむとか。 なにそれ? って、ちょっと面倒ですよね。 しかも、そんな状態で寝れるかよって話です。... 2017年8月28日