ワクワクする方法生き方のコツ 自由を求めすぎると不自由になるのですよ 我が家の愛犬はいつになったらボールに飽きるのでしょう。 ボールを見ると人が変わったように興奮します。 あ、「犬が変わったように」って言わなきゃいけないのかな?笑 いつ、いかなるケースでもボールを見ると、それしか見えなくなります。 自由とは、いつも「自分のやりたいこと」をしていると... 2018年8月1日
怖い話・不思議な話 シリウスさんって誰だったんだろう? ちょっと不思議で、ほのぼのとした話。 昔、まだ一人暮らしでサラリーマンしてた頃。 プライベートでも、また仕事でも激務に疲れて、 ちょっと休みたいなあと思っていた頃。 ぼーっと、インターネットを見ていた 当時はまだ今みたいな楽天やアメブロとかの煌びやかなブログサービスはほとんどな... 2018年7月9日
死生き方のコツ 役所や預金の手続、お布施や仏壇、お墓はどうする? 通夜と葬儀が無事に終わりました。 でも、そのあと、お寺や仏壇とかってどうするんでしょうね? いやいや、その前に役所での手続きもあります。 ここも経験しないとわかんないですよね。 いろいろと迷うところでしょうし、後日談を書いておきたいと思います。 葬儀のあとは役所や銀行で手続き... 2018年5月28日
死生き方のコツ 葬儀の準備と費用 今日は少し悲しいお話。 でも、同じような立場で悩んでいる人がいるかもしれません。 誰にでも訪れる、人の死についての経験談をお話しします。 父の葬儀で喪主をしました 先日、父が亡くなりまして。。。 3年ほど前に突然倒れて、ずっと意識不明、人工呼吸器で寝たきり状態でした。 ですので... 2018年5月17日
人間関係の悩み 優しい人ばかりの職場は存在するのか? ぼくみたいな平和主義者は、人間関係はなるべく平穏に済ませたいと思うわけで。 まあ、人間だけじゃなく、犬だってケンカはしたくないわけですよ。 犬はむしろ、生きていくために必要だからケンカするんですけどね。 無駄なケンカはしません。 ケンカというか防御反応です。 そのへん、人間も... 2018年3月20日
怖い話・不思議な話 先祖のタタリは存在するのか? 先祖のタタリという話をよく聞きます。 神の怒り等の話もこれに似てますが、これは後述。 先祖のタタリを気にする人は多いですが、これには誤解が多く含まれてます。 その誤解から思わぬ被害・損害を被ることもあるので、 まずは誤解を解くためにいくつか論点を分けて考えてみましょう。 ほとん... 2018年3月12日
歴史の謎 犬飼氏の由来(里見八犬伝) 今日は、里見八犬伝の八犬士の名前の由来シリーズです。 続きましては「犬飼」姓です。 https://inumakedon.com/inuzuka-shi/ 里見八犬伝では、洲崎出身の犬飼現八ですね。 有名人には犬養毅がいます。 犬飼といえば犬養毅だけど字が違う? さて、犬飼(い... 2018年3月8日
歴史の謎 犬塚氏の由来(里見八犬伝) 誰しもが自らのルーツを知りたいと思っているはず。 とくに日本人は、どこかの政治家が単一民族国家だと言っていましたが、そんなわけがないんですよね。 北海道と沖縄には、アイヌ民族や琉球民族もいて、それらを無き者にしたいから、そういう発言があるとさえ思ってしまいます。 しかも、日本列... 2018年3月2日
引き寄せの法則 引き寄せの法則を論理的に考えてみる 先日、SNSでこういう人がいました。 人が悩んでる時に、引き寄せの法則とか言ってくる人って、 いったい何を言ってるんですかね? こっちは悩んでるからそんなことできないから困ってるのに、と。苦笑 大丈夫です、悩みの相談に乗ってくれる人に対して、 そんな横柄なことを言う人はたいして... 2018年1月25日
引き寄せの法則UFO・宇宙人陰謀論 エナジーバンパイアなんていませんよ 「エナジーバンパイア」というものが存在すると思っている人には本当に存在してしまいます。「エナジーバンパイア」とレッテルを張った人の近くに行っただけで、エネルギーが減ってしまう状態になるでしょう。エネルギーに満ちていても、エネルギーがない状態を感覚として体験するのです。例えば、病気... 2018年1月24日
歴史の謎 蘇我氏と物部氏の戦い(舞台は千葉?) 前出の「史跡上総国分尼寺跡資料館」には土器とかいろんな展示物もあるのですが、 国分寺ができるまえの房総半島の古寺の記録もありました。 すると「いすみ市」の辺りにおもしろい地名が書かれていました。 いすみ市の中心は岩熊? いすみ市の辺りは「いじみ郡」となっており、 「じみ」なんて... 2017年12月23日
引き寄せの法則 実は「引き寄せる」ということは「自分が変わる」ということ 今日は、引き寄せの法則とは何か?引き寄せるとはどういうことか?の話です。 ところで、ここ数年の「ぼくの生きざま」を他人が見たら、うらやましいと思う人がいるかもしれないです。 いや、もしかしたら、田舎暮らしを始めた時くらいさかのぼっても、 「うらやましいなあ」「いいなあ」と思う人も... 2017年12月19日
引き寄せの法則 コツは短期的にネガティブ、長期的にポジティブ ネガティブとかポジティブとか言いますが、 犬は基本的にネガティブもポジティブでないのでありまして。 その瞬間に目の前に起こったことに対する反応をするだけであります。 人間だけですよ、未来のことを考えて、ワクワクしたり、ビクビクしたりするのは。 今日は、ネガポジの話です。 ポジテ... 2017年12月1日
引き寄せの法則 なんのための引き寄せの法則・成功法則か考える 引き寄せの法則、成功法則と言いますが、そもそも「成功」とはなんでしょう。 多くの人は「莫大な富を得ること」=「成功」と考えます。 とくに、起業したての人は「成功してお金持ちになるんだ!」という野心を抱く人が多いです。 TVやマスコミで出てくるセレブな人たちに憧れてそう言っているの... 2017年11月30日
引き寄せの法則 引き寄せの法則は、もう古い 本屋に行くと引き寄せの法則の書籍が目につきます。 この類の本は昔は「ビジネス系」のコーナーにあったんですが、 最近はスピリチュアル系の書籍としても続々と出版されています。 でも、どの本も内容に目新しいものはなく、よほど話題のベストセラーでなければ、立ち読みすらしなくなってしまいま... 2017年11月29日
歴史の謎 文字と発音で古代史を探る方法 先日、NHKでアテルイとモレのドラマがやっていたので前篇・後篇ともに見てしまった。 以前に東北旅行で行った奥松島縄文村歴史資料館で流している、 縄文の生活を紹介する簡易的な映画の中の主人公の名前もアテルイだった気がするけど、 今回のアテルイとはまったく関係ありません。笑 蝦夷の英... 2017年11月26日