奈良旅行! 蘇我氏の謎を探る!いや、探らない!(前編)

今年の夏休みは、実家には帰省しましたが結局まだどこにも行けてません。

仕事やら、家の打ち合わせやらで、大変だったので秋に行けたらいいなと。

というわけで昨年、奈良に行ってきましたので、その時の旅行記をアップします。

過去の旅行もアップしていきたいなと思っています。

実家から奈良へ向かう

実家から奈良まで、半日足らずで行けます。

弟に言わせれば日帰りできるとのこと。(ほんとか?)

とりあえず、途中の甲賀で休憩です。

甲賀といえばケムマキですが、知っている人はもうあまりいないのかな。

狸も有名らしい。(タヌコを連れて行けばよかった。)

こちらはウチのタヌコ。

さて、売店にやってきました。

「甲賀コーラ」・・・て、ふざけたコーラを発見。

先を急ごう。。。

大神神社で三輪そうめんを食べる

奈良といえば大神神社です。

奈良に来たら、まずはここに来て参拝をするのが礼儀だと妻が言うので来ました。(ほんとか?)

ちなみに「大神神社」は、「おおがみじんじゃ」でなく、「おおみわじんじゃ」と読みます。デカい鳥居で有名です。

なにしろ、「神の中の神」と呼ばれる神社ですからね。そりゃでかいっす。神の中の神とは。。

まあ、それは、つまり出雲の大国主のまたその上の神さまみたいな感じです。(説明下手くそだな。)詳しいことは 由緒を読んでくれたまへ。

って、上半分日陰で黒いし、読めねえし。

地図がありました。

古い神社は、ほとんどご神体は山なので、山をバックに神社は建っているのです。

立派な拝殿です。

ご神体はあくまで山ですので、この家の中に神様はいませんよ。大神神社をあとにしまして、角をちょっとまがると、一本道の突き当りに何やら神社が。

まさかこの神社は!?

そうです、あの有名なオオタタネコの神社です。(有名か?)

実は妻が「これは、タヌコの神社ではないか?」と言うので、気になってやって来たのでした。

ウチのタヌコです。

さて、大神神社に来たら、「三輪そうめん」をたべないといけません。

そうめん大好きなんですよ。って、そうめんの写真撮り忘れてるし。。。

宗我坐宗我都比古神社

さて、今回の奈良旅行の目的でもある、蘇我氏の謎を解き明かすため、「宗我坐宗我都比古神社」にやってきました。(名前なげえし)

ここは「入鹿宮(いるかのみや)」とも呼ばれていたそうで、おそらく蘇我入鹿の神社ではないかと思うんですよね。ただ、参拝してみると、なんだか普通の田舎の神社です。

参拝者も自分たちだけで、なんだか寂しい神社でしたね。。

取りあえず、蘇我氏の謎が50%くらい解けたことにして、次の目的地へ向かいました。

奈良公園で鹿に会いに行く

続いて向かったのは奈良公園です。

ここには奈良国立博物館がありますので、これは入館しないわけにはいきません。

ただ、その時のメインの展示が「忍性」というお坊さんだったんですよね。(誰やねん。)

はい、忍性です。

ハライチの澤部に似てますね。

でも、展示や映画などを見てたら、とても感動しちゃいまして。。。

自分もこんな人になりたいなと思っちゃいました。

というわけで、とりあえず、鹿の角を触ることにしました。「エイ!」やっぱり動物は癒されますねえ。

奈良公園は鹿とチャイニーズであふれていました。

興福寺と春日大社

さて、奈良は何度か行ったことがあるんですが、興福寺は言ったことが無かったんです。

あの、阿修羅像の展示があるところです。楽しみです!!五重塔も格好いいですね。

軒の出が住友林業の平屋よりも長いですね。さすがですね。あの八角形の建物は夢殿です。 はい、というわけで、阿修羅像を見てきちゃいました。

いやーすごい感動です、当たり前ですが写真禁止ですので載せられませんが、感動しました。

写真が取れないので記念に、ブロマイドを買っておきました。(ブロマイドて、古っ!)

右から4番目が国宝のアシュラマンです。

そして、右から6番目が聖徳太子が「この現代にやってきて世界を終わらす悪鬼」と予言したクハンダです。(こわ)

さて、怖いので春日大社に向かいます。

春日大社は、茨木の鹿島神宮の兄弟みたいなもんです。(説明が下手だな。)

由緒を見ると、 鹿島神宮と親戚だってわかるでしょ?(おれはわかるよ。)

ん? ご神木のところに皇族の皆様の立て札が。。。

あ、皇太子がないけどなんで?

さて、中に入ると灯篭みたいなのが並んでおります。なにこれ珍百景。 

奥の方に来ました。やっぱり、御山がご神体のようです。

ここからまっすぐ尾根になっているそうで、いわば、パワースポットですな。

写真から「気」を感じますよね?(おれは感じるよ)

ん、ここは、鬼門だから通れないって書いてある。律儀だね。

(あ、住林ハウス、鬼門に勝手口付けちゃったけど大丈夫?)

はい、神様引っ越し中ー。ざんねんー。

そして、木がめり込む図。 拡大の図。

・・・なんでもっと早いうちに誰かが「やばくね?」とか言ってなんとかしなかったのか不明。さて、春日大社をあとにしまして、元来た道を戻ります。

行きはよいよい、帰りは恐い。

そうです、鹿に「注意」。

鹿って、けっこうワルじゃん。

「大仏うどん」 なんじゃこりゃ。

ターゲットはチャイニーズのようです。

途中すごく好きな感じの建物が。。。

なんでしょう、ここ。

住友林業の家でしょうか。

オマケはUSJ

さて、「蘇我氏の謎を解く旅 2016」も旅の半分が終わって、USIJに行って中休み。

15周年なんですね。昔行ったときはあまり乗り物に乗れなかったけど、今回は違います。

USJはネズミ国と違って「カネでどうにでもなるテーマパーク」ですからね。

スパイダーマンは2回目です。 もっかい乗っとけ。   なんやこれ。はい、お目当てはハリーポッターです。

普通に入場券買っちゃうと絶対に入れないので、例の「カネ払って横入りパスポート」で入場。

こういうシーンあったね。 (ん、あったか?)あの汽車です。 時刻表もあったよ。 いい雰囲気ですなあ。 途中で子供が、杖でなんかやってました。

町中のものが杖で反応するみたいです。

ついに来ました、ホグワーツ魔法学校です。 (お化け屋敷やん)はい、写真はここまで。

楽しかったですよ、でも、どんな内容だったか、スッカリ忘れましたわ。歳ですな。あはは。というわけで、蘇我氏の謎を解く旅、50%ほど謎を解いたところで次回PART2へ続きます。↑ ツバメがいるの気が付きました?

Twitterでフォローしよう